Eシリアル伝説?

豆知識

youtubeに書いた文ですがこちらにも。

近年フェンダーさんはまさに飛ぶ鳥を落とす勢いで今度原宿にビルが建つとか? 一人勝ちのバブル状態ですね~。

あまり一人勝ちがいると言うのはどの業界でも良い事とは思えないのですが私も含めて皆さんフェンダーが好きですもんね。

最近市場では海外の影響も大きいのかEシリアル期の個体が軒並み高騰しているようです。
一部ではEシリアル伝説という説があるそうです。材のJV、音(作り?)のEシリアルでしたっけ? JV期で贅沢な材や経験を手に入れて時を経て研ぎ澄まされたのがEシリアル。と言う事なのだと思います。

私は基本的に簡単な清掃や調整しかできませんので説得力が無いように思いますが、(ギターもど下手です(´;ω;`)ウッ…)

それでも年間数百本扱っているとごく稀に「お?」「ん?」と思う個体に出会います。
思えばそれが結構な確率でフェンジャパのEシリアルでした。

大体が下位グレードでメチャメチャ弾きこまれたボロボロの個体。 でも、なんだか弾いていて楽しくなるんです。アンプに通しても良い音が鳴るような気がする。(あくまで主観です)

良いギターだから頑張って綺麗にして直して「売れなかったら自分の物にしよう」と思っていても当たり前ですがちゃんと旅立っていきます、、、(´;ω;`)ウッ…。

よく高価なヴィンテージでも弾きこまれていない物は鳴らない、音が若いと聞きますが、やはり弾きこまれている個体は総じて鳴るような気がします。 そもそも弾いていて楽しくなるような個体だからボロボロになるまで弾き倒される訳で、、、。

そうは言っても皆さんやっぱりボロボロの個体より新品同様の個体の方が良いですよね。 でももしリサイクルショップなどで「ん?」と思う物がボロボロで格安で売られていたら一応試奏をしてみるのも良いかもしれません。

私の経験では握って、ジャラーンのワンストロークで「お?」と感じたり、時にはチューニングを合わせている時に「こいつはなんか違う」と感じる時もありました。

もちろん個人差はありますが、「お?」っと思ったら清掃、メンテをしてあげるともしかしたら一生の相棒になってくれるかもしれませんよ。 (その際は町のリペアショップでしっかりやってもらいましょう)

ちなみに本家USAより良いとは言っておりません。
私が扱っているのが国産メーカーやフェンダーでもJAPANメインでしたのでその中での主観です。
時々扱うUSA製は大体がさすがによく鳴っている気がしました。^^;

ギターも車や洋服と一緒で皆さん好みやこだわりがありますのでご自身が気に入った物が一番だと思っております。

ちなみに最近の私の個人的なメイン機はEシリアルのストラトです。
どれか一本残そうとその時にあったJV期115、USA、カスタムショップを弾き比べて弾きやすさと良い音が鳴る気がしたのでこれを残しました。

でも全然弾けてないのでその内旅立ってもらう事になりそうで~す( ノД`)シクシク…

※ちなみに数百本触って数本の確率ぐらいだったので出会えるのは奇跡かもですね、、、(-_-;)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Fender 2023 Collection MIJ Traditional 60s Stratocaster RW BLK MHC エレキギター
価格:137,500円(税込、送料無料) (2023/6/11時点)


コメント

タイトルとURLをコピーしました